医歯薬コース1年生を対象に、救命救急講習が
実施されました。
今日は1組が講習を受けました。
始めにビデオで一次救命処置の大切さを学び、次に
胸骨圧迫と気道確保、人工呼吸の実習をしました。
胸骨圧迫は手を当てる場所、姿勢が大切で、かなり力
が必要でした。
次にAEDについて学び、胸骨圧迫とAEDの操作を
2人1組で行いました。
その他、回復体位についてと気道異物排除について
学び、今日の講習が終わりました。
実際にやってみると、戸惑いや不安がありましたし、
胸骨圧迫もうまくできませんでしたが、実習が進むうち、
できるようになっていきました。救命処置を必要とする
人を前にしたら、誰でも動揺すると思いますが、講習
を受け、実習した経験があれば、適切な行動を取れる
のではないかと思いました。
明日は2組が講習を受けます。
今日はプレゼンテーションの方法を学びました。
カナダだけでなく、世界中で英語でのプレゼンテーションが大変重要視されています。
今日はカナダの歴史、特に先住民族のイヌイットについて学びました。
カナダの立国以来続く先住民とその他の国民間にある問題や、カナダの自然保護地域の問題について学びました。
また午後には、いわばイヌイットの印鑑であるスピリットストーンを作成したり、いつの昔からか今に続いているイヌイットのギャンブルをしたりしました。
本日の授業では家族の紹介を英語で行いました。また、カナダや日本の老人ホームについて、問題点を英語で話し合いました。
老人ホームでは2時間以上もの間入居者の方々と英語でコミュニケーションをとり、
折り紙の折り方や日本語の歌を教えて一緒に歌うグループもいました。
学校での勉強にも少しずつ慣れ始めました。初日は少しとまどった英会話にももう慣れて、自然と英語が出始めました。