1月17日に本校の一般入学試験が実施されました。
出題された問題の解答はこちらです。
※一般入試の「理科」の問題4(3)に間違いがありました。
(誤)・・・「小球にはたらく( ウ )× 木片の・・・
(正)・・・「木片にはたらく( ウ )× 木片の・・・
となります。
解答では「ア」となっておりますが,この問題では正しい解答は
出せません。そのため,4(3)は受験者全員正解といたします。
大変申し訳ありませんでした。
茨城新聞社旗争奪第36回全国選抜高校剣道大会最終日は5日、土浦市の霞ケ浦文化体育会館で行われ、決勝で水戸葵陵が茗渓学園に2-0で勝ち、2年ぶり11度目の栄冠を手にしました。男子の部は168校が出場(県勢42校)し、熱戦を展開し、13年ぶりの県勢対決となった決勝は、水戸葵陵が中堅戦と大将戦でそれぞれ1本勝ちしました。本日は、全校生徒・教職員で優勝した選手の栄誉を讃えました。
新学期初日ということで朝から生徒会役員と本部員によって
「あいさつ運動」が行われました。
生徒会選挙で掲げられた公約の1つである
「あいさつが飛び交う学校つくり」の実現のために
生徒たち自身で企画したもので、これからも
毎週水曜日と金曜日の朝に元気いっぱいのあいさつを
響かせてくれるとのことです。
新年、明けましておめでとうございます。
本日始業式が行われ、「第12回親と子の自慢作文コンクール」に入賞された生徒を表彰しました。選ばれた作品は体験をもとにしたもので、親が子を、子が親を思う気持ちが素直に表現され、1496作品中40作品に本校より5名の生徒が選ばれました。
校長訓話は、変化の激しい社会・熊本地震などの事故や事件が起こる社会の中で、勉強することを通じて、自分の生き方についてよく考え、安全で安心な学校生活を送ってほしいと伝えていただきました。
進学コーディネートセンターより、「大学入試改革に向けた主体的・探求的な学び」について、また、進路が決まった人は次のステージに向けた学習をしてほしいとうメッセージがありました。
生徒指導部より、学校は勉強するところでありますが、勉強だけでなく感謝の心や相手を尊重する心を持って、夢実現のために勉強してほしいというお話がありました。
本年もよろしくお願いいたします。
12月20日(木)、2学年進学Vコースは、水戸プラザホテルにてテーブルマナー講習を行ってきました。
生徒一人一人が、食事の際のマナーについて考える良い機会となりました。
修学旅行の際にぜひ実践していただければと思っております。