医歯薬コース生は、1年次に全員、救急救命講習を受けます。
今日は、1年1組が受講しました。
指導員の方に説明して頂きながら、胸骨圧迫とAEDの使用法
について実習しました。
中学校で実習体験がある生徒も多いのですが、動作を確認する
のも良い経験になります。
生徒たちは熱心に実習していました。
明日は2組が実習予定です。
3月25日(土)に,茨城県総合福祉会館にて演劇部・ブラスバンド部・ダンス同好会による合同公演を行いました!
今回はOBOGの方の出演もありました!出演者の皆さんお疲れ様でした。
119名ものご来場の皆様,ありがとうございました!
来年度もぜひぜひお越しください!
2年7組の現代社会の授業の一環で模擬裁判を実施しました。生徒たちは裁判官、弁護士、検察官、被告人や証人などに扮して模擬裁判に取り組みました。最後は傍聴人及び裁判員のみんなで有罪無罪の判断や量刑の決定まで行いました。
有罪無罪の事実認定のところでは生徒の皆さんそれぞれに裁判を見た上での自分の良心にもとづいて判断を下していました。
自分の考えと良心に基づいて決断することの難しさを感じながらも、今回の経験を通して司法を身近に感じることができたと思います。ちなみに、被告人は証拠不十分で無罪となりました。
3月15日、16日に第2学年進学Vコースビジネスキャリア受講者が水戸市にある旭物産本社工場の見学を実施しました。カット野菜業界では国内シェア第2位で、工場内の様子を詳しく見学させて頂きました。
生徒たちは最新の製造機械などを間近で見ることができ、製造業の奥深さを学ぶことができました。働く上での心構えなども現役社員の方から教えてもらうこともできて将来のキャリアの形成にも活かす情報を得られました。
今後もこのような機会を積極的に作り、生徒たちには生きた学びをから成長してもらいたいです。
最後に、快く見学を受けれて頂いた旭物産の皆様には感謝しております。ありがとうございました。
3/20(月)に、第1学年進学Vコースの生徒が水戸と東京でのフィールドワークを通じて得られた情報をもとに、発表会を実施しました。「カップルや夫婦の数の比較」・「水戸と東京で半ズボンをはいている人はどちらが多いか」など独創的なテーマを設定した生徒も多く、盛り上がりました。結論もしっかりと述べられている班も多く、生徒の成長を感じました。次年度も発表会を行う予定なので、今回の経験を活かしてほしいと思います。