令和3年度10月8日(金)に1学年Vコース文理選択講演会を行いました。
マイナビの方をお招きして、文理選択のポイントや文系・理系の職業など今後の進路選択に役立つ説明をしてくれました。
今回の講演会を聞いて、より良い文理選択、進路選択をしてほしいと思います。
医歯薬コースの1、2年生対象、医歯薬講座が開かれました。
今回は、国際医療福祉大学の出張講義です。
・「薬学部への招待」薬学科 西村和洋先生
・「VRによる視機能および身体への影響」
視機能療法学科 原直人先生
・「臨床工学って何だろう? 臨床工学技士ってどんな資格?」
臨床工学特別専攻科 小野哲治先生
・「いのちを守る-災害看護の現場から-」吉岡留美先生
生徒は4講座から2講座を選択して受講しました。
現在、COVID-19の感染状況は落ち着いていますが、感染予防の
観点から、今回は実習を伴う視機能療法学科のみ、消毒等の対策を
したうえで対面での講義を実施しました。
生徒たちはメモを取りながら、熱心に受講していました。
講義をしてくださった先生方、ありがとうございました。
医歯薬コースの1、2年生を対象として医師講演会が
行われました。
COVID-19の感染拡大のため、現在生徒は自宅でオンライン授業を
受けています。今回の講演会も、生徒が各自の端末から参加する
という形を取りました。
講師は、筑波大学附属病院 小児科 田中磨衣先生です。
「医師の仕事と私の場合」というテーマで、小児科医としての
立場から講演をして頂きました。
具体的な例を挙げた、わかりやすい講演であり、生徒たちは
普段の生活で一人一人が考えるべきことに気づいたのでは
ないでしょうか。
講演前に、生徒から「先生に聞いてみたいこと」を集めたところ、
たくさんの質問がありました。
それらに対して、講演の最後に、先生は一つ一つお答えください
ました。また、特に希望した生徒からの質問にも、丁寧にお答え
くださいました。
田中先生、ありがとうございました。
※水戸葵陵高等学校では9月1日(水)から、以下のように感染対策を強化していきます。
(1)給食は中止します(9/2~9/10)
(2)オンライン授業の実施(9/2~9/10)
(3)マスク着用の徹底
(4)授業中ならびに休み時間における定期的な換気
(5)共用物品の消毒
(6)手指消毒の徹底(全教室)
(7)全校生徒及び全教職員の検温等健康観察
※(3)~(7)はこれまでも実施している内容です。
以上、ご理解ご協力をお願いいたします。