学校法人田中学園|水戸葵陵高等学校

部活動・生徒会

部活動・生徒会

文化部

皆いきいきと、
充実した時間を過ごしています!

  • 書 道

    書道部

    古典を大切に考え伝統書を学ぶこと、その上で、部員全員が一丸となって楽しく活動することをモットーとしている。年に1回2泊3日の夏合宿を行っている。 文化祭では大字パフォーマンスを披露。YouTubeにUP中です。ご覧下さい。

    主な活動場所 本校書道教室
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    令和元年度 書道パフォーマンス甲子園
     出場
    全国高校総合文化祭書道の部
     出場
    茨城県芸術祭出品
     次年度全国総合文化祭本県代表出品
    平成29年度 書道パフォーマンス甲子園
    関東地区予選参加
    (茨城県では1校のみ)
    8月1日~
    全国高等学校総合文化祭
    (宮城大会)出場
    8月27日
    日韓中ジュニア交流競技会交流会にて
    書道パフォーマンスを披露
    平成28年度 全国高等学校総合文化祭(広島大会)
    文化庁長官賞
    <8年連続出場・うち入賞3回>
    茨城新聞学生書道紙上展
     茨城県知事賞(3回目)
    茨城新聞学生書道紙上展
     茨城県議会議長賞
    <上位1位2位の同学校受賞は紙上展で初>
    その他
    茨城県主催こども伝統文フェスティバル
    「伝承」(常陸太田市パルティーホール)、
    水戸梅まつり
    (水戸駅北口ペデストリアンデッキ)、
    茨城県高等学校文化連盟設立30周年式典
    (県民文化センター大ホール)にて
    パフォーマンスを披露。
    平成27年度 全国高等学校総合文化祭(滋賀大会)出場
    (7年連続)
    毎年1月2日に水戸京成百貨店
    初売りイベントにてパフォーマンスを披露
    平成26年度 全国高校総合文化祭書道の部出場
    (6年連続)うち2回優秀賞を受賞。
    茨城新聞学生紙上展茨城県知事賞
    (2回目)
    平成26年1月6日
    NHK水戸ネットワーク茨城にて
    生放送で書道大字パフォーマンスを披露。

    毎年6月に
    水戸内原イオンのメインコートにて
    大字パフォーマンスを実施。
    平成22年度 全国高等学校総合文化祭特別賞
    平成22年度 茨城新聞学生紙上展茨城県知事賞
    平成21年度 全国高等学校総合文化祭出場
    平成21年度 全国高等学校総合文化祭出場
  • 文 芸

    文芸部

    小説、詩歌、イラスト等の創作活動を通して自己表現するとともに、相互批評して、作品の充実を図っている。

    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    令和元年度 第1回茨城県高等学校文芸部中央大会
     出場
    第2回茨城県高等学校文芸部中央大会
     文芸部誌「葵」優良賞 (文芸部誌部門)
    平成30年度 第20回関東地区高校生文芸大会(茨城大会)
     出場
    第2回茨城県高等学校文芸部中央大会
     短歌の部 佳作
    平成28年度 第48回水戸市芸術祭文学大会
     茨城県歌人協会賞 滑川美樹
    第11回全国高校生短歌大会(短歌甲子園)
     団体戦予選敗退
    第11回全国高校生短歌大会(短歌甲子園)
     個人戦 優秀作品賞 滑川美樹
    第18回関東地区高校生文芸大会栃木大会
     短歌部門 優秀賞 白土凌大
    茨城県高等学校文芸部中央大会 部誌の部
     優秀賞
    茨城県高等学校文芸部中央大会 短歌の部
     佳作 高橋侑希
    第17回常陸国小野小町文藝賞 短歌部門
     高校生の部 入選 滑川美樹
    第17回常陸国小野小町文藝賞 短歌部門
     高校生の部 入選 常盤みなみ
    第19回長塚節文学賞 短歌部門入賞
     白土凌大
    平成27年度 第47回水戸市芸術祭文学大会
     県 戸田志門
    第47回水戸市芸術祭文学大会
     三位 山本和希
    第10回全国高校生短歌大会(短歌甲子園)
     団体準優勝
    第11回全国高校生短歌大会(短歌甲子園)
     小島ゆかり賞 矢澤愛実
    第12回全国高校生短歌大会(短歌甲子園)
     話題作品賞 戸田志門
    茨城県高等学校文芸部中央大会
     部誌の部 優秀賞
    • 短歌甲子園ベスト8
    • 全国高等学校総合文化祭文芸部門文化連盟賞
    • 高校生新聞文芸コンクール小説部門最優秀賞
    • 高校生文芸道場関東ブロック大会優秀賞
    • NHK全国短歌大会秀作
    • 茨女国文文学賞韻文部門優秀賞
  • ブラスバンド

    ブラスバンド部

    限られた時間で、いかによい物を作り上げるかを考えながら練習しています。まとまりのある丁寧な演奏を心がけ、アンサンブルコンテストでの優良賞を目指しています。

    主な活動場所 本校音楽室
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    令和元年度 第4回水戸黄門マラソン ランナー応援隊
    水戸地区高等学校音楽会 出場
    茨城県高等学校音楽祭 出場
    平成29年度 茨城県中央地区音楽会出演
    平成28年度 茨城県中央地区音楽会出演
    総合文化祭出演(那珂高校・小瀬高校合奏)
    水戸葵陵高等学校
    演劇部ブラスバンド部合同公演会
    平成27年度 茨城県中央地区音楽会出演
    総合文化祭出演(那珂高校・小瀬高校合奏)
    アンサンブルコンテスト出場
    • 茨城県アンサンブルコンテスト中央地区大会奨励賞
    • 茨城県ソロコンテストいばらき銀賞
  • 将棋(男子・女子)

    将棋(男子・女子)部

    全国大会常連です。入部するほとんどの部員は初心者ですが、楽しく練習する中で成長し、多くの人が大会で入賞できるようになります。活動内容は詰め将棋、指導対局などが主な活動です。 夏休みには将棋連盟大洗支部の協力のもと夏季合宿を実施しています。
      平成20年度に将棋同好会として発足。平成24年度から将棋部に昇格しました。 発足からの7年のうち、6年間で全国大会に出場をしています。

    主な活動場所 視聴覚準備室
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    令和元年度 茨城県高等学校将棋春季大会
     男子個人A級3位 女子団体優勝
    全国高等学校総合文化祭 将棋部門
     出場
    茨城県高等学校秋季将棋大会
     男子個人第4位 女子個人優勝
    関東地区高等学校文化連盟将棋大会
     女子第5位
    平成30年度 茨城県高等学校将棋 春季大会
     女子団体:優勝
     → 全国総合文化祭に出場決定

     団体B級 優勝  ※中級者の部
    全国高等学校総合文化祭 将棋部門
     女子団体戦 出場(予選2勝2敗)
    茨城県高等学校将棋 秋季大会
     女子2位、3位
     → 関東、全国新人出場権
     男子A級5位
     → 関東出場権
    関東高等学校文化連盟 将棋大会
     女子2名が出場 ともにベスト16
     男子1名が出場 1回戦敗退
    全国高等学校 将棋新人大会
     女子1名が出場(予選2勝3敗)
    平成29年度 茨城県高等学校将棋春季大会
     女子団体:優勝
    →全国総合文化祭に出場決定

    茨城県高等学校将棋春季大会 男子
     団体戦B級:優勝
    茨城県高等学校将棋竜王戦 男子 B級:優勝
    平成28年度 茨城県高等学校将棋春季大会
    女子個人戦:1位、2位
    →2名が全国総合文化祭に出場

    茨城県高等学校将棋春季大会 女子団体:2位
    茨城県高等学校秋季将棋大会
    女子:優勝、4位
    →2名が関東大会および全国新人大会に
     出場

    茨城県高等学校将棋竜王戦 男子 B級:優勝
    平成27年度 茨城県高等学校将棋春季大会
    女子個人戦:2位
    →全国総合文化祭に出場

    茨城県春季大会 女子団体:2位
    茨城県高校秋季大会 女子:優勝
    →関東大会および全国新人大会に出場

    茨城県高校春季大会 男子 団体戦B級:優勝
    平成26年度 茨城県春季大会個人戦 女子:2位、3位
    →全国総合文化祭出場
    茨城県高校秋季大会 B級入賞
    平成25年度 茨城県春季大会団体戦 女子:優勝
    →全国総合文化祭出場

    茨城県高校秋季大会 女子:2位、3位
    →全国新人大会出場
    平成24年度 茨城県高校秋季大会 女子:準優勝
    →全国新人大会出場

    茨城県高校秋季大会 B級:優勝
    茨城県春季大会団体戦 B級:準優勝
    平成23年度 茨城県総文祭将棋大会 C級:優勝
    茨城県高校秋季大会 B級:3位
    平成22年度 茨城県春季大会団体戦 男子:優勝(2連覇)
    →全国総合文化祭出場

    茨城県高校竜王戦 A級:優勝(3連覇)
    →全国高校竜王戦出場
  • 演 劇

    演劇部

    普段は演技と発声の練習が主ですが、演劇は役者だけでは完成しません。
    大道具造りから脚本制作、音響、照明、演出等様々な分野・係が密接にからみ合うことでやっと演劇が完成します。裏方も大歓迎です。
    高校演劇で大切なのは情熱です!恥ずかしがり屋も手先の不器用な人も、文章を書くのが苦手な人も、会場に響き渡る観客からの大拍手を経験すれば、高校演劇の虜になること間違い無し!是非一度、スポットライトを浴びて下さい!

    主な活動場所 物理化学実験室
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    令和元年度 茨城県高等学校演劇連盟新人大会 出場
     演目「有識者会議」(生徒顧問創作)
    茨城県高等学校演劇祭県央地区大会 最優秀賞
    茨城県高等学校演劇祭 優秀賞
     演目「現実」(生徒顧問創作)
    特別養護老人ホーム「ヴィレッジみと」訪問ボランティア
    文化祭公演「短々劇」
    平成30年度 茨城県高等学校演劇連盟新人大会 出場
     演目「屋上勉強会」(顧問創作)
    茨城県高等学校演劇祭県央地区大会 優良賞
     演目「夕陽が繋ぐもの」(顧問創作)
    特別養護老人ホーム「ヴィレッジみと」訪問ボランティア
    文化祭公演「短々劇」
    水戸葵陵高等学校第3回合同公演(茨城県総合福祉会館)
     演目「自動販売機」(生徒創作)
    平成29年度 茨城県高等学校演劇連盟新人大会 出場
     演目「MMうらない」(生徒顧問創作)
    茨城県高等学校演劇祭県央地区大会 最優秀賞
    茨城県高等学校演劇祭 優良賞
     演目「星に願う」(生徒顧問創作)
    特別養護老人ホーム「ヴィレッジみと」訪問ボランティア
    文化祭公演「短々劇」
    水戸葵陵高等学校第2回合同公演(茨城県総合福祉会館)
     演目「さくらの道」(生徒創作)
    平成28年度 茨城県高等学校演劇連盟新人大会 出場
     演目「女子高生の日常」(生徒顧問創作)
    茨城県高等学校演劇連盟県央地区大会 優秀賞
     演目「ツナガル」(生徒顧問創作)
    特別養護老人ホーム「ヴィレッジみと」訪問ボランティア
    文化祭公演「短々劇」
    水戸葵陵高等学校第1回合同公演(茨城県総合福祉会館)
     演目「糸」(生徒顧問創作)
    平成27年度 茨城県高等学校演劇連盟新人大会 出場
     演目「部活動」(江面健人 作)
    茨城県高等学校演劇祭県央地区大会 優秀賞
     演目「もりのくまさん」(顧問創作)
    特別養護老人ホーム「ヴィレッジみと」訪問ボランティア
    文化祭公演「短々劇」
    平成26年度 平成26年度県央地区大会出場
    特別養護老人ホームへの
    訪問演劇ボランティア
    平成25年度 第27回茨城県高等学校演劇祭 出場
    平成24年度 関東高校演劇サマーフェスティバル出場
    平成23年度 第25回茨城県高等学校演劇祭 優秀賞
  • 華 道

    華道部

    小原流の先生に指導を受け,3年間で准教授取得を目指している。花に親しみ,自分の個性を生かした作品を作る。

    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    平成30年度 第1回関東学生いけばな競技会
     団体戦 準優勝
     個人戦 準優秀作品 3名
    平成29年度 第13回東京地区・学生いけばな競技会
    8月1日出場予定 個人・団体戦出場
    平成28年度 第12回東京地区・学生いけばな競技会
     個人、佳作1人
    平成27年度 第11回東京地区・学生いけばな競技会
     個人、佳作2人
    • 学生いけばな競技会佳作
  • 美 術

    絵を描くことが好きですか?美術部では、絵を描いたり、ものを作ったりすることが好きな生徒が集まり、放課後に楽しく制作活動を行っています。
    本校の美術部は、同級生同士はもちろん、先輩後輩にも壁がなく、とても仲のよいアットホームな雰囲気が特徴です。好きな絵について話をしたり、お互いの作品のよいところを取り入れあったりしながら活動しています。
    美術の授業では作れないような、より自由な制作も可能です。作品は毎年、文化祭等で発表しています。
    また、茨城県近代美術館の高校生特派員として、高校生特派員展覧会に出品するなど、様々な活動を行っています。

    主な活動場所 美術室
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    令和元年度 文化祭での作品展示と物品の販売
    茨城県近代美術館 竹久夢二展
     オープニングセレモニー参加
    茨城県高等学校総合文化祭 美術展覧会 絵画の部
     入選
    茨城県近代美術館主催 高校生特派員展覧会
     出品
    茨城県芸術祭
     油絵出品
  • 生 物

    動物・植物を問わず、生き物の好きな方は大歓迎!!入部することで、今まで見ていた道端の雑草、何気なく聴いていた小鳥の声や葉先の昆虫も別のものに!!身近な生物について知り、そして気付くことで、新しい世界が君の目の前に広がります。
    現在、生物部では個人やグループに別れて、グッピー(魚類)の遺伝、ダンゴムシ(等脚類)の記憶時間を利用した迷路、逆川のオサムシ(昆虫類)や学校周辺のスミレやタンポポの分布を研究しています。また、校外での自然観察会や博物館や水族館などのバックヤード見学などを行っています。

    主な活動場所 生物実験室、逆川緑地公園、
    大洗の海岸などの校外フィールド
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    平成29年度 逆川緑地自然観察会
    千波町スミレ調査
    平成28年度 アクアワールド茨城県大洗水族館
    バックヤード見学
    茨城大学生物研究会との合同自然観察会
    茨城大学生物研究会
    学園祭発表見学及び親睦会
    水戸葵陵高等学校生物部文化祭発表会親睦会
    逆川緑地自然観察会
    千波町スミレ調査
    水戸昆虫研究会主催
    昆虫展ボランティア活動
    平成27年度 アクアワールド茨城県大洗水族館
    バックヤード見学
    茨城大学生物研究会との合同自然観察会
    茨城大学生物研究会
    学園祭発表見学及び親睦会
    逆川緑地自然観察会
    千波町スミレ調査
    水戸昆虫研究会主催
    昆虫展ボランティア活動
    平成26年度 文化祭での個人研究発表
    茨城大学生物研究会との合同自然観察会
    アクワワールド茨城県大洗水族館
    バックヤード見学会
    学校周辺のスミレ分布調査
  • 写 真

    高性能のカメラを持つ生徒もいますが、携帯やスマートフォンのカメラ機能を使って撮影する生徒もいます。主に自主撮影ですが、要望があれば学校の外に出かけます。
    過去には、春は桜や千波湖、夏は那珂市のひまわり畑などを撮影しに出かけたことがあります。趣味の延長といった緩い感覚で活動しています。

    主な活動場所 各々が撮影したいものを撮影しますので特にありません。
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    実績 高文連の写真部に所属しておりますが、
    写真コンクールに出展した実績はありません。
  • リベラル・アーツ

    自分の考えを英語で話す事で世界の視野が広がります。Let's enjoy with us!!

    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    平成29年度 JICA主催「田植え祭」に参加
    第55回茨城県高等学校国際教育
    英語スピーチコンテストに出場(ベスト8)
    平成28年度 JICA主催「田植え祭」に参加
    台湾フェスタ(異文化体験)に参加
    楽器フェスに参加
    第35回茨城県高等学校教育研究会
    英語部英語暗誦大会に出場
    (ベストリスナー賞を受賞)
  • 茶 道

    勉強の合間にお茶を一服いかがですか?

    主な活動場所 調理実習室
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    実績 文化祭でお茶会を開催。
    中学生対象の部活動見学会で体験のお茶会。
  • 地 歴

    「温故知新」をスローガンに普段は学校近くの史跡や歴史館、博物館の見学などをおこなっています。また、夏休みなどの長期休業中には事前に学習会をひらき、県外の史跡をめぐる校外研修を実施しています。
    これまでに鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮や大仏・江の島(神奈川)、佐原の町並み・歴史民俗博物館(千葉)、足尾銅山・足利学校(栃木)、岩宿遺跡(群馬)、会津若松城・白虎隊記念館(福島)などを訪れました。

    主な活動場所 校内および学校周辺
    (長期休業中は県外にも足を運びます)
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    平成30年度 校外研修
     大串貝塚(茨城県)
     会津若松城、飯盛山、白虎隊記念館
     さざえ堂、会津武家屋敷(福島県)
     岩宿遺跡、富岡製糸場(群馬県)
    文化祭展示発表
     白虎隊の悲劇
     (戊辰戦争における会津白虎隊の動きと
     その最期について)
    平成29年度 偕楽園
    江戸東京博物館、日本橋、隅田川、浅草寺
    平成28年度 湯島天神、旧岩崎邸、東京大学、
    東京国立博物館
    鎌倉・江の島
    国立歴史民俗博物館、伊能忠敬記念館
    平成27年度 水戸城址
    鎌倉・江の島
    平成26年度 偕楽園の好文亭見学、
    会津若松への校外研修など
  • 天 文

    天文:夜空を見上げれば壮大な宇宙が広がっています。我々は身近な宇宙である、月、惑星、太陽を中心に観察をしています。
    気象:天気図などの気象データをもとに、天気予報に挑戦しています(顧問は気象予報士です)。

    主な活動場所 いこいのひろばで、月、惑星の観察
    (月に1、2回程度)
    その他、DVD鑑賞等を行っています。
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    平成29年度 文化祭でプラネタリウムを上映。
    星座生解説
    日立シビックセンター科学館主催の
    天文観察会に参加
    憩いの広場で、月、惑星などの観察
    天文学のDVD鑑賞
    平成28年度 文化祭でプラネタリウムを上映
    星座生解説
    日立シビックセンターで
    プラネタリウム鑑賞
    憩いの広場で、月、惑星などの観察
    天文学のDVD鑑賞
    平成27年度 文化祭でプラネタリウムを上映
    JAXA見学
    つくばエキスポセンターで
    プラネタリウム鑑賞
    日立シビックセンター科学館主催の
    天文観察会に参加
    憩いの広場で、月、惑星などの観察
    天文学のDVD鑑賞
    平成26年度 JAXAつくば宇宙センター、
    つくばエキスポセンターを見学
    文化祭でプラネタリウム上映
  • クッキング

    料理は愛の科学実験!
    一緒においしい料理をつくりましょう!

    主な活動場所 調理実習室
    活動実績を開く ▼活動実績を閉じる ▲
    平成30年度 ボランティア
    特別養護老人ホーム「ヴィレッジみと」に訪問し手提げつくり。
    文化祭でキーマカレーを調理・販売。
    校内料理コンテスト
    テーマは1年生がオムレツ、2年生が
    味噌汁。同じものを各自調味料など
    工夫して作り、優勝を決める。
    ~平成29年度 高齢者福祉施設訪問の際にクッキーを
    つくりプレゼント。
    文化祭でキーマカレーを調理・販売。
    中学生対象の見学会でピザ作り。
    同好会内でクッキングコンテストを開催。
    中将の活動では親子丼、茶わん蒸し、
    ロールパン。クラムチャウダー等を作成。

Pickup

メニュー 閉じる