5月25日(木)に、常陸Frogsでメンターをされている倉本衣織氏をお招きし、国際協力のあり方についてご講演いただきました。倉本氏は、モザンビークで農業支援を行うなど、海外でも活躍されております。講演会では、現地の写真など交え、分かりやすくご説明いただき、モザンビークの食糧事情や子どもの教育現場の現状を知ることができました。この講演会を通して、生徒の世界を見る視野が広がったと思います。
医歯薬コース1年生を対象にした、大学の出張講義が実施されました。
「きっと見つかる! 自分にあった専門職
-医療福祉のスペシャリスト-」
国際医療福祉大学 医療福祉学部長 山本 康弘先生
「医療職」と言っても、その職種は様々です。
例年、山本先生にお願いして、「様々な医療職が、医療現場で
どういう役割を果たしているか」について講義して頂いています。
イメージだけでなく、具体的に医療職について知るのが目的です。
他の職種のことを知り、協力してこその「チーム医療」です。
最初に「自分の志望する職種が、他の職種とどう関わるか」
という視点を与えて頂いたコース生は、熱心にメモを取りながら
講義を受けていました。
山本先生、ありがとうございました。
5/15~5/24にかけて、水戸市内の祇園寺で座禅体験を行いました。生徒たちは本堂の静寂に包まれて、座禅に集中していました。自己を見つめるきっかけができたのではないかと思います。
5/22(月)の6限目に、マイナビの糸井氏を講師としてお招きし、学部系統別の説明をおこなっていただきました。生徒はワークシートを活用しながら、説明を聴いていました。2学年進学Vコースの生徒は、6/2(金)に大学専門学校見学会も予定されております。今回のガイダンスの内容を踏まえ、有意義な見学会になればと思います。