6/2(金)茨城県副知事 菊地健太郎氏、産経新聞社水戸支局長 日出間和貴氏が本校剣道部の練習視察に訪れました。大会間近の気迫がこもる道場で剣を交える部員はもちろん、選手を見つめる両氏の眼差しも真剣そのものでした。最後に菊地副知事から熱い励ましのお言葉を頂きました。
そしてその後の6/11(日)、剣道部諸君はその期待通り、団体戦、個人戦共に「関東大会優勝」の大活躍を果たしました。
写真1枚目は右から産経新聞社水戸支局長 日出間和貴氏、茨城県副知事 菊地健太郎氏、鈴木博光校長、田中睦啓理事長、一人おいて剣道部3年 寒川祥主将。2枚目は熱い係稽古。3枚目は心を一つにしての打ち込み。次なる目標はインターハイ。勝利は君の手に‼
モザイクアートのメイキング2回目です。
先日、お知らせした時から、各クラスで、ひたすら
折紙を切る→貼る、を繰り返しました。
それが終わると、段ごとに貼り合わせます。
写真は、長くつなげているところです。
まだ、何が描かれているか、わかりませんね。
今年のデザインは、いつごろ見えてくるでしょうか。
お楽しみに!
6/1(金)1年生に対して、「禁煙講話」が実施されました。講師の先生は
全国禁煙推進協議会会長
日本禁煙学会理事
無煙世代を育てる会代表 平間病院院長 平間 敬文先生
無煙世代を育てる会 セナミ学院代表 広瀬 陽一先生
無煙世代を育てる会 寺門歯科医院院長 寺門 史郎先生
の3人の先生方でした。タバコの恐ろしさ、健康のありがたさ、人を思いやる心について、たいへん勉強になりました。生徒たちは食い入るようにスクリーンを見つめ、先生方のお話を熱心に聴いていました。
2年生(5/31水)、3年生(5/25金)対象に「メディア講話」が実施されました。講師の先生は本校スクールカウンセラーであり、茨城県メディア教育指導員でいらっしゃる鈴木慶子先生でした。内容は「インターネット、スマートフォン使用の問題点と、正しい使い方」。現代社会において重要な、そして身近な問題でもあり、生徒たちは熱心に聴いていました。
文化祭の医歯薬コース企画の紹介です。
1年生から3年生まで、全員が協力して巨大なモザイク
アートを作るのが、医歯薬コースの伝統です。
デザインを決めるのは3年生の委員です。今年も5月上
旬から何度も集まって準備をしました。
デザインだけではありません。各クラスの分担の決定、
用紙や折紙、糊の配布、後輩への説明などたくさんの仕事
がありました。忙しい中、3年生委員ががんばって、すで
に各クラスでの作業が進んでいます。
折紙は6色。これを1.5㎝×1.5㎝に切り、ひたすら指定
の場所に貼っていきます。
用紙を1枚仕上げても、何が描かれているかわかりませ
んが、何枚も集めていくと、巨大な絵がはっきりと見えて
きます。
今年のデザインは?
完成まで、内緒です。
今後も少しずつ、作業の様子をお伝えします。その過程
で、何か見えてくるかもしれません。お楽しみに。